第2回 我が家のADSL導入記

<はじめに>
ようやく我が家にもブロードバンド時代が到来しました。
ブロードバンド、最近よく聞く言葉ですね。
ブロード=幅が広い、バンド=帯、ということで、大域幅の広い通信、
ようするに高速な通信回線のことで、それの対義語がナローバンドです。
実際にはきちんとした定義はないと思いますが、現在の流れとしては、
64kbps以下がナローバンド、それ以上がブロードバンドと言うようです。
bps(ビーピーエス)=bit per secondで、例えば1,000bpsは1秒間に1,000bit(ビット)のデータが送れて、
k(キロ)は1,000なので、1,000bpsは1kbpsと同じと言うことです。
つまり64kbpsは64,000bpsなので、1秒間に64,000bitのデータが送れるということです。
(正確には1k=1,024ですか?誰に問うてる・・・?)
これだけ聞くと、昔の人は速い〜という感覚がするのではないでしょうか?
私は昔の人なので、当時12年ほど前の最高速度は2,400bpsでした。
今やADSLで8Mbpsの時代です。
(M(メガ)は1,000,000なので、8,000,000bpsですね)
光ファイバーなどのFTTH (Fiber to the home)でないとブロードバンドとは言わないと
言っている人もいますが、そんなのはどうでもいいのかなと・・・。
(ちなみにスピードは10M〜100Mbpsです)
さてこのADSL、ほとんどダイアルアップと変わらない値段で実現できます。
(地域によってはまだ開通してないこともありますので、ご注意を)
フレッツISDNと比べ2000円も安く、スピードは数十倍。
このADSLの導入記で検討してみては?

<我が家の構成>
パソコンは「趣味」のページに詳細がありますが、まぁいわゆるDOS/Vです。
(Pentium 4の1.6GHz、Windows XP Home Edition)
電話回線は今までフレッツISDNだったので、ISDN回線でした。
我が家は現在では、プロバイダーが@Nifty、回線事業者がeAccessという組み合わせです。
(巷のうわさでは悪評もあるのですが、私は悪くないと思います)
と、いうことで、ここでは条件をかなり限定して、
 ・Windows ユーザー(特にXPユーザー向けの記述がまだ少ないのでこれを中心に)
 ・ISDNからの乗り換え
 ・プロバイダー経由でADSLの申し込み
 ・8Mタイプで、モデムはレンタルのルータータイプ
という内容を中心に書いてみたいと思います。

<開通までの流れ>
まずはじめ、自分の住んでいる地域でADSLが開通しているかを確かめることです。
(この辺の詳細は他のサイトでたくさん紹介されていますので、省略します)
で、次に、ADSLの申し込みをします。
あくまでも、ここではISDNの人がプロバイダ経由でADSLを申し込んだ手順の紹介です。
まず申し込むときに、ISDNからの変更というものを選択します。
このときに電話番号が変わってしまうことに、同意する必要があるようです。
同意しない場合で、番号が変わってしまったときは、そこで終わってしまうんでしょうか・・・?
ちなみに、今住んでいるところでアナログからISDNに変更した人は、
ほとんどの場合番号が変わらずにアナログに変更ができるようです。
しかし、元々ISDNの人の場合、もしくはISDNにしてから引っ越した場合は、番号が変わってしまうようです。
で、申し込みをすると、@NiftyとeAccessから「ありがとうメール」が来ます。
(自動配信のメールなので、ありがたみがないですが・・・)
eAccessの場合、ISDNからADSLの開通は最短で19営業日だそうです。
実質、申し込みから1ヵ月後の開通となるのではないでしょうか。
しばらくすると(申し込みから1週間後くらい)@Niftyから回線状況のチェック通知が来ます。
この時点でOKなら開通できます。
もしNGならここでキャンセル扱いとなり、手数料はかかりません。
この時点で、開通予定日が通知されます。
(だったかな?もう少し後だったかな?)
その開通予定日の10日ほど前に、NTTのADSL工事担当の方から電話が来ます。
私の場合は、日中の連絡先としていた携帯電話のほうに連絡をいただきました。
これこれの内容をNTTの116に電話をして伝えてくださいと。
ここではISDNをアナログ回線にする手続きをします。
その工事日程を先ほどのADSL工事担当に伝えます。
これで準備完了です。しばらくすると、eAccessからモデムが送られてきます。

<接続>
接続方法はいたって簡単。マニュアル通りにやれば問題なしです。
(それじゃ、これを書いた意味がないって?)
やった〜開通した〜と、私は喜んでいたのですが・・・。
ここで、いくつかの問題が出てきました。
一つは、パソコンの複数台での使用を考えたハブ接続。
これは意外と落とし穴でした。
モデムからのLANケーブルをハブの入力ポートにさせば良いはずなのですが・・・。
なぜか通信できないのです。
最近のハブはスイッチの切り替えで、普通のポート(パソコンとつなぐ)と、
入力ポート(インターネット側とつなぐ)に切り替えることが出来るのですが、
当然この設定を確認しても、接続できない・・・。
こんなことは実際にはよくあるようです。
こんなときは、この入力ポートでの接続をあきらめて、
普通のポートにクロスケーブルで接続することをお勧めします。
(もしだめでも怒らないでね)
ちなみに、普通にモデムと接続するケーブルはストレートケーブルといわれるものですが、
パソコンとパソコンを直接つなぐケーブルがクロスケーブルといわれるものです。
(大きな違いなので、間違いに注意!)
パソコンを2台持っている人は、クロスケーブルで直結している人もいると思います。
(ハブを経由している人はストレートケーブルです)
もう一つ、大きな問題としては、ストリーミングできないんです。
ストリーミングというのは、動画をダウンロードしながら再生することを言います。
完全にダウンロードを終えて、再生するのには問題ありません。
これは、ファイアーウォールの問題で、途中でけられてしまうようです。
せっかくのブロードバンドの醍醐味が〜〜ということで、いろいろ調べました。
このストリーミングするソフトは大きく分けて3つあるのですが、
ひとつはWindows Media Player、ひとつはReal Player、ひとつはQuick Timeです。
おそらくReal Playerは特に設定することなく再生できるかと思います。
もし再生できない場合は、UDPポートを使用しないという設定にします。
Windows Media PlayerはOSがXPの場合、Media Player for XPというバージョンで、
これではどうやっても再生できません。
これはマイクロソフトも認めている問題です。
(で、どうしろという提案はないんですよ!)
この場合、旧バージョンの6.4を使用するしかないようです。
この6.4は、最新版の物にも必ずついています。
場所は、Program Filesの中のWinows Media Playerというフォルダーの中。
MPLAYER2というものです。これを立ち上げて、ファイルの関連付けをすればいいのです。
(そのほかの設定はいらない)
Quick Timeはファイアーウォールの設定を変える必要があります。
とは言え、簡単な変更です。

この辺の話をメインに書こうと思ったのですが、ちょっと力尽きましたので、
また時間があるときにでもアップすることにします。
急いでこれらの設定の詳細を知りたい方はメールしてください。
(申し訳ないです・・・もう・・・眠いのです・・・)

   

AyaMio Site's top page URL. (Supported by AyaMio)
http://homepage2.nifty.com/ayamio/