第5回 動画を配信しよう!

<はじめに>
パソコンも一般家庭に大分普及して、通信もブロードバンドの時代になりつつあります。
一般に動画配信に必要なものとしては、高機能なパソコンと高速回線が必要ですが、
どちらも今の環境ではごく当たり前のものになってきています。
早速動画の配信をしてみませんか?

<必要なシステム>
たいしたものは必要ありません。昔はかなり大変だったのですけどね・・・。
○パソコン
 今使われているほぼすべてのPCでOKなはずです。
 もちろん速ければ速いほど良いことは間違えないですが・・・。
 実際には、以下のエンコーダーのシステム要件に依存します。
○回線
 ダイヤルアップの回線でも可能は可能です。
 できあがった動画を時間をかけてアップすれば良いのですから。
 しかしこれも速い方が良いに決まっていますけど・・・。
○エンコーダーソフト
 AVI形式の動画をそのままアップする時は不要です。
 しかし出来るだけ軽い動画にしたい場合には、このエンコーダーが必要です。
 最低限の機能のものは無料でダウンロードできます。
○動画撮影カメラ
 デジタルビデオカメラでも動画撮影機能のついたデジカメでもOKです。
 アナログのビデオカメラでも、それこそ普通のビデオデッキでもOKですが、
 この場合には別のハードも必要になるので今回は説明を省きます。

<動画形式>
動画の形式には様々な形式があります。
最も基本的な動画形式としては、拡張子にAVIをもつAVI形式があります。
これはデジカメの動画は一般的にこの方式ですし、
ビデオカメラからPCに取り込んだときも一般的にはこの形式です。
このままHPにアップしてもかまいませんが、容量が非常に大きいのが難点です。
そこで画質は悪くなりますが、容量を小さくした動画形式と言うものがあります。
その代表的なものとしては、Windows Media Playerで見るwmvを拡張子にもつ形式、
Real Playerで見るrmを拡張子にもつ形式などがあります。
それ以外にもQuick Timeであったり、今話題のDivXなどもあります。
ここではWMV形式の変換の仕方を説明します。

<動画の準備>
まずは動画を撮影します。
この辺の話は省略しますが、著作権や公序良俗に違反するものは気をつけましょう・・・。
次に撮影したものをPCに取り込みます。
デジカメであれば、いつも静止画を取り込む要領で動画を取り込んでください。
(詳細は個々のマニュアルを参照してください)
デジタルビデオカメラであれば、IEEE (i-fire)と言われる端子がありますので、
それを使ってPCに取り込みます。
もちろん、PCにもIEEEの端子が必要です。
IEEEのボードに付属する動画取り込むソフトを使っても良いですし、
Windows XPであれば標準で搭載されているWindowsムービーメーカーを使っても良いです。
これらの説明は省略しますが、なんとか頑張って動画をPCに取り込んでください・・・(笑)。
そこで取り込んだファイル形式はAVI形式になっていると思います。
このとき一般的には非圧縮形式になっているので、最も高画質ですが、容量は大きいです。
ビデオカメラで標準の画像サイズである720×480では、たった1分でも200MBとかになりますのでご注意を。
デジカメでは320×240なのでこれよりサイズが小さく(1/4.5のサイズ)、
さらに画像も間引かれているので1分で10MB程度でしょうか・・・。

<エンコーダーソフトの準備>
エンコーダーと言うのは動画を圧縮する作業で、画質を下げ、容量を小さくします。
これの反対言葉はデコーダーで、圧縮された動画を見るためのものです。
Windows Media PlayerやReal Playerがそれに対応します。
エンコーダーソフトは高機能なものは有償で販売されていますが、
簡単な機能を持つものは無償で配布されています。
例えば、WMV形式を作成できるWinodws Media Encoderはこちらから、
RM形式を作成できるReal Producerは・・・行方不明です・・・(汗)。
(どうやらアップデートしてなくなっているようです。しかもこれ、英語なんですよ・・・)

<圧縮>
一応、これですべて準備が出来たはずなので、いざ圧縮。
Windows Media エンコーダーを起動すると、”新しいセッション”という画面が開くので、
ファイルの変換を選び、元画像(AVI)と変換後のファイルネールを入力します。
次にコンテンツの配信方法を選択しますが、ここではWebサーバーを選択します。
さらに続いて、エンコード方式とビットレートが聞かれますが、この辺はテキトウに(笑)。
というか、ここがミソなのですが、何回か試してやるしかないでしょうね。
一般的にはビデオは”VHS品質”を選び、オーディオは”音声品質”を選びます。
ビットレートは352kbpsが最高なので、これを選びます。
(サイズをもっと小さくしたい時は、小さい数値を選んでください)
あとはタイトルや作成者を入力して、エンコード開始です。
かなり小さくなった容量を確認してください。
ただし画質も悪くなりますので、いろいろと試して画質と容量が良いバランスのところを選ぶ必要があります。

<作業時間>
これはマシンの環境、コンテンツの長さにもよるので一概には言えませんが、
私のPC(Pentium 4の1.6GHz、メモリー768MB)でリアルタイム変換です。
つまり1分の動画の圧縮に1分の時間が必要です。
ま、気長にやりましょうか・・・。

<終わりに>
動画の配信は決して難しいものではありません。
(というか、PCに取り込むところが難しかったり・・・する・・・?)
是非チャレンジしてみませんか?
WMV形式やMPEG1形式に圧縮するのは大して難しくなく、時間も速いので・・・。

しかしDVDに代表されるMPEG2形式にするのはかなりの難しさがあります。
子供の成長を記録したデジタルビデオカメラの動画をほぼ同等の画質でDVDにしたい・・・。
そのためには、もっと高度なものが必要となってきます。
リアルタイムのエンコードもできなくなり、膨大な時間がかかるのです。
(1時間のDVDを作成するには数時間必要です・・・)
(今のPCは更に高速になっているので、リアルタイムでエンコードできるのかな・・・?)
我が家では子供のバレエの練習風景をDVDに作成し、家で練習する時に使っています。
今では簡単に作成することができますが、それにはかなりの努力がありました・・・。
また時間があれば、DVDの作成方法をご紹介します。
(DVDの作成も希望があれば受け付けますが・・・笑)

   

AyaMio Site's top page URL. (Supported by AyaMio)
http://homepage2.nifty.com/ayamio/