第7回 デジカメ(デジタルスチルカメラ)の比較

<はじめに>
先日の第6回の記事、具体的な数字がなくて分かりにくいところもあったかもしれません。
そこで、我が家の3台のデジカメを比較してみることにしました。
それぞれの数字がどんなものなのか、コメントをつけていきます。

   CASIO QV-XV3 サイト SONY DSC-U10 サイト NIKON COOLPIX 2100 サイト
購入時期 2001年1月14日 2002年9月22日 2003年8月1日
CCD 画素数 324万画素(有効画素) 130万画素(有効画素) 200万画素(有効画素)
サイズ 1/1.8型 1/2.7型 1/3.2型
カラー
フィルタ
原色 原色 原色
コメント 実際に気にかけるのは画素数でしょうが、それだけでデジカメの性能は決まりません。
まぁ、もちろん指標にはなりますけれど。CCDのサイズが年々小さくなっています。
これが本体の大きさに効いて来るんですね。
レンズ レンズ群 5群6枚
ズーム デジタル3.2倍(12段階) なし 光学3倍
デジタル4倍
焦点距離 f=8.1(35mm換算40mm) f=5(35mm換算33mm) f=4.7〜14.1(35mm換算36〜108)
F値
(絞り)
F=2.6 F=2.8 F=2.6〜4.7
撮影範囲 標準:0.5m〜∞
接写:10〜50cm
0.7〜3m(フラッシュ)
0.1m〜∞(フルオート)
0.5〜1.8m(フラッシュ)
標準:30cm〜∞
マクロ:4cm〜∞
0.4〜3m(フラッシュ広角)
0.4〜1.7m(フラッシュ望遠)
コメント 光学ズームが付くと本体が大きく、重く、バッテリーの持ちが悪くなります。
最近ではかなり改良されてきたようで、ようやく光学ズームをゲットする気になりました。
マクロ撮影(接写)もかなり近いところまで撮影でき、用途も広がります。
また光学ズームが付いてF値が小さくなって(明るく)いることに驚きます。
本体 撮影感度 ISO=50
シャッター
速度
1〜1/3,000秒 4〜1/3,000 秒
大きさ 幅:114.8 mm
高さ:62 mm
奥行:32.8 mm
(体積:233,457)
幅:84.5 mm
高さ:39.8 mm
奥行28.6 mm
(体積:96,185)
幅:87.5 mm
高さ:65 mm
奥行:38 mm
(体積:216,125)
重さ 215 g(本体のみ) 87 g(本体のみ) 150 g(本体のみ)
ファインダー 光学ファインダー
液晶:1.8型TFT(HAST)
 画素数:122,100
液晶:1型
 画素数:64,460
光学ファインダー
液晶:1.5型低温P-Si
 画素数:75,000画素
コメント 昔はシャッター速度が1/3,000秒というのは驚くべき数字だったのですが、今では普通。
ただし、マニュアル撮影の出来ないCoolpix 2100ではその性能も半減です。
大きさはU10は飛びぬけて小さく、重さも軽いです。
大きさ・重さともCoolpix 2100なら我慢できる程度です。
重さが200gを超えると重く感じます。実際には電池の重さも入ってきますので・・・。
液晶は1型ではピントが合っているのか、確認できません。
大きめのほうが実際には使い勝手が良いようです。
その他 電池 専用リチウムイオン充電池
 →液晶ON時:約1時間5分
市販リチウム電池パック
 →液晶ON時:約2時間
単4形ニッケル水素充電池
 →60分
リチウム電池
 →220分
単3形ニッケル水素充電池
 →120分
メモリー コンパクトフラッシュ メモリースティック コンパクトフラッシュ
PC接続 USB対応(オプション) USB USB
起動時間 1秒 2秒
特徴 プログラムAE
絞り優先AE
マニュアル露出 など
小さく、軽量 連写1.5コマ/秒、7コマまで
コメント 電池の種類が一般的なほうが何かと便利ですね。
市販のリチウム電池は実際には使わないと思うので、結局は充電池が何か。
今はニッケル水素がメインになっており、これで60分と言うのはかなり長く感じます。
XV-3では65分と言うことですが、すぐに電池がダメになったと思うのですが・・・。
Coolpix 2100では2時間と言うことですが、これは期待が出来ますね。
PCへの接続は昔はオプションでしたが、今では標準でできるようになっています。

<終わりに>
この記事と、前回の記事を参考に、自分にあったデジカメを探してくださいね。

   

AyaMio Site's top page URL. (Supported by AyaMio)
http://homepage2.nifty.com/ayamio/