第9回 DVDの作り方

<はじめに>
ビデオカメラで撮った子供のビデオ、見ようと思ってもどれがどれだっけ?と、
ビデオテープが整理できていなかったり・・・ってありませんか?
見ようと思うと巻き戻ししてないや・・・とか、この部分が見たいけど早送りが・・・とか、
テープならではの煩わしさってありませんか?
最近のビデオカメラはデジタルビデオカメラが主流なので、画像が劣化することはなくても、
やはり煩わしさは残りますよね。
そして、タイトルをつけたり、不要な部分を削除したりして、編集なんかもできると良いですよね。
また、デジタルビデオのテープならまだしも、普通のビデオ(VHSなど)は見るたびに劣化していきます。
こんな不満を解決するために、皆さんもDVDを作成してみませんか?
ここでは、デジタルビデオカメラの映像をパソコンでDVDにする方法を中心に説明していきます。

<著作権の問題>
ここではあくまでも、個人で撮影したものをDVDにする方法、
もしくはTV放送などを個人で楽しむためにDVDにする方法を解説します。
市販のDVDやビデオ(VHS)をコピーしてDVDにすることも可能ではありますが、
それは著作権に触れますのでご注意ください。
なお、ここで解説する方法で市販のものをコピーしてDVDにすることはできません。
なぜならば・・・ビデオにはマクロビジョンと言うコピーガードがかかっており、
DVDにはこのマクロビジョンに加え、暗号技術により2重にコピーガードがかかっています。
このコピーガードを外す方法はありますが、こちらでは触れられません。
その手のサイトをお探しください・・・。
音楽CDは個人で楽しむ分にはコピーOKというものですが、
DVDは個人で楽しむ場合でもコピーは禁止です。念のため・・・。
(コピーガードを外すこと自体が違法なのです・・・)。

<必要なもの>
ここではビデオカメラからDVDにするまでに必要なものをリストアップします。
ここを見てもすぐに理解できないかもしれませんが、
後述の実際の使い方をご覧いただければ、より一層理解が深まると思います。
○パソコン(必須)
 動画に手を出すならば、スペックは高ければ高いほど望ましいです。
 特に要求されるのはCPUパワーと、メモリー、ハードディスク容量でしょうか。
 <CPU>
 CPUは後述するソフトウェアエンコードする場合には、かなり高速なものが要求されます。
 例えば我が家のPentium 4の1.6GHzでは、1時間の動画を作ろうと思うと、
 数時間〜10時間ほどかかるのではないでしょうか?もっとかかるかな?
 我が家ではハードウェアエンコーダー(後述)を用いているので、試したことないですが・・・。
 <メモリー>
 メモリーも多いほど良いのにこしたことはありません。
 実際には使用するハードやソフトの必要スペック以上ということになるのかと。
 ちなみに我が家では768MBのメモリーを積んでいます。
 <ハードディスク>
 ハードディスクは出来るだけ大容量の高速タイプのものをお勧めします。
 しかもメインで使っているハードディスクとは別に、用意できると望ましいのですが・・・。
 AVI形式(後述)というファイル形式で保存しようとすると、1分で200MB程度消費します。
 つまり1時間の映像を取り込んだならば・・・なんと12GBの容量が必要となります。
 さらにそれを編集する場合には、単純には同じ容量のものが必要となるので、
 ハードディスクの容量は大きく、さらには高速なものが望ましいのです。
 また、オリジナルの映像から編集した映像を作り出すとき、
 オリジナルの映像を読み込んで、編集した映像を書き込むため、
 別々のドライブを使う方がより高速で処理できます。
 我が家ではメインの40GBのハードディスクに、80GBの内蔵ハードディスクと、
 120GBの外付けハードディスクを使用しています。
 この80GBと120GBのハードディスクを使い、動画の処理をしています。
 <OS>
 もちろんパソコンを動かすためにはWindowsなどのOSと呼ばれるものが必要です。
 で、Windowsの場合、動画を扱うならWindows 2000かXPを強くお勧めします。
 それはOSによって扱えるファイル容量が変わってくるためです。
 Windows 95では一つのファイルの最大サイズが2GBまでという制約があるのです。
 Windows 98のSE以降とMeは同じく4GBという制約があります。
 つまりこの場合、約20分の映像しか扱えないと言うことになります。
 それがWindows 2000やXPでは制限がなくなりました。
 パソコンの安定性を考えても2000もしくはXPがお勧めです。
○デジタルビデオカメラ(必須?)
 今回はデジタルビデオカメラからパソコンに取り込むことを考えますので、
 一応必須のアイテムでしょうか。
 ただし、後述しますビデオ入力の方法によっては不要の場合もあります。
 最近のデジタルビデオカメラには間違えなくIEEE(i-Link)という口があると思います。
 これを使うことでデジタルのまま動画を扱うことが出来ます。
 また通常のビデオ出力(ピンジャック)を使うことで、アナログ経由で、
 動画を扱うことが出来ます。
 これらの使い分けは、パソコンのビデオ入力方法や、用途により変わります。
○ビデオデッキ
 TV放送を録画したVHSなどのビデオをDVDにしたいときに使います。
 普通のビデオテープからDVDにするときは必要ですが、そうでなければ不要です。
○ビデオ入力(必須)
 パソコン側で映像信号(音声もですけど・・・)を入力する必要があります。
 これには選択肢がいくつかあります。
 <IEEE>
 デジタル映像のまま処理したいのであれば、IEEE端子が必要となります。
 最近のパソコンには最初からIEEEの端子が付いていることもありますが、
 あとから付けてもたいした出費にはなりません。
 <キャプチャーボード>
 これは黄色(映像)、白(左音声)、赤(右音声)の入力端子があるもので、
 ビデオカメラやビデオデッキなどの映像・音声出力を繋ぐところです。
 もちろん、この時点でアナログへと変換されてしまいます。
 かなり安価で入手することは可能ですが・・・あまりお勧めできません・・・。
 ただし、最近のパソコンは標準で搭載されているのも多いのでそれを使うのも手です。
 <ハードウェアエンコーダー>
 これは映像をMPEG2というDVDで採用されている動画形式に変換するもので、
 パソコンのCPUを使わずに、専用の変換チップを使います。
 そのため、MPEGへ変換しながら他の作業が可能となります。
 これがあるとAVI形式からMPEG形式への変換がリアルタイムで可能となります。
 これには入力端子もあるので、上記のキャプチャーボードは不要です。
 ただしこの場合はアナログ入力になりますので、デジタルで処理したい場合は、
 上記のIEEEのボードは別途必要となります。
 このように優秀なのですが、ちょっと高く安いものでも3万円程度でしょうか。
 ただDVDにする頻度が高いならば必須のアイテムかと・・・。
 これがなくても、ソフトウェアによるエンコードは可能です。
 我が家ではCanopusのMTV-1000を使用しています。
○オーサリングソフト(必須)
 これはMPEG形式のファイルをDVD形式のVOBファイルに変換するものです。
 普通は後述の記録型DVDドライブに添付されています。
 我が家ではUleadのMovie Writerを使用しています。
○ライティングソフト(必須)
 これは出来上がったDVD形式のファイルを記録型DVDドライブに書き込むものです。
 これも記録型DVDドライブに添付されていることが多く、
 またオーサリングソフトにこの機能がある場合があります。
 我が家ではB.H.AのB's Recorder Goldを使用しています。
○記録型DVDドライブ(必須)
 当たり前ですが、これは必要です・・・よね。
 現在では大きく分けて3種類の規格があります。
 DVD-R(RW)、DVD+R(RW)、DVD-RAMの3つです。
 DVD-RAMはどちらかと言うとパソコンのバックアップ用途がメインで、
 一般のDVDプレーヤーでは再生できません。
 そのため、DVD-R(RW)かDVD+R(RW)のどちらかの選択肢になるかと思います。
 DVD+Rは後から出てきた規格のため、規格自体は優れていますが、
 後発のためメディアの値段が多少高めです。
 DVD-RのほうがDVDプレーヤーとの互換性が多少高いようです。
 我が家ではDVD+RWを使用しております。

<パソコンへの取り込み>
まずデジタルビデオカメラなり、ビデオデッキなり、ビデオの映像を、
パソコンに取り込む必要があります。
これには大きく分けて2種類の方法があります。
(1)デジタルによる取り込み
 これはパソコンにIEEEの入力があることが必須となります。
 最近のパソコンには標準搭載されていることも多いようです。
 この端子と、デジタルビデオカメラのIEEEをケーブルで接続します。
 これはi-Fireとも、i-Linkとも呼ばれているものです。
 実際にデジタルビデオカメラの映像を取り込むには、
 取り込むためのソフトが必要になりますが、WindowsではWindows ムービーメーカーが
 標準で搭載されていますので、まずはこれを使うと良いかと思います。
 他にはUleadのVideo Studioなどが有名です。
 この方法で取り込むと、拡張子がAVIという、AVI形式で動画が取り込まれます。
 この方法の取り込みはデジタルビデオカメラでのみ可能ですが、
 デジタルビデオカメラを経由することで、VHSなどのビデオデッキからも取り込めます。
 つまり、ビデオデッキをデジタルビデオカメラの入力部に繋げ、IEEEでパソコンを繋ぎます。
(2)アナログによる取り込み
 これはパソコンに、黄・赤・白の入力端子が必要になります。
 つまりキャプチャーするための入力部が必要です。
 これは上述の通り、キャプチャーボードを使うか、ハードウェアエンコーダーを使います。
 この端子との接続は通常のAVケーブルを使い、ビデオカメラやビデオと接続します。
 AV端子での接続のため、もちろんアナログによる取り込みとなります。
 キャプチャーボードの場合はそれに付属するソフトウェアで取り込むか、
 上述と同様Winodws ムービーメーカーで取り込むことになります。
 専用のソフトでは専用のファイル形式になるかもしれませんが、
 Windows ムービーメーカーではやはりAVI形式で取り込みます。
 ハードウェアエンコーダーでの取り込みは、それに付属する専用のソフトでの取り込みになります。
 そしてリアルタイムエンコードにより直接MPEG形式になるため、
 拡張子はMPGやM2PなどのMPEG形式のファイルになります。

<動画の編集>
映像を動画ファイルとして取り込めたら、次は動画の編集です。
タイトルをつけたり、不要な部分を削除したりという作業をします。
これは前述のWindows ムービーメーカーでも出来ますし、
UleadのVideo Studioなどで出来ます。
しかしこの動画の編集はAVIファイルで行うことが基本です。
MPEGのファイル形式でも編集できなくもないのですが、
MPEG形式は前後の画像を使いファイル容量を圧縮しているため、
編集には不向きなのです。
なので、編集したければAVIで取り込むことが必要になります。
(メーカーオリジナル形式と言うのもあるかとは思いますが・・・)
もちろん、編集が不要であれば、この部分は必要ありません。

<MPEG形式に変換>
さて、編集を終えたAVI形式のファイルをMPEG形式に変換します。
ネット上で配信されているMPEGというのはMPEG1やMPEG4と呼ばれるものですが、
ここで変換するのはDVD用のMPEG2形式です。
なお、MPEG形式に変換するときに、後述するオーサリングを同時に行うものもあります。
さて、この変換方法には大きく分けて2種類あります。
それはソフトウェアエンコードとハードウェアエンコード。
(1)ソフトウェアエンコード
 こちらは記録型DVDに添付されているソフトでも出来ることが多いので、
 出費は少なくて済みます。
 ただし、かなり変換に時間がかかります。
 一日がかりになることは、覚悟が必要です。
 しかも変換した画像の画質はイマイチです・・・。
(2)ハードウェアエンコード
 これは専用のボードが必要なので、お金はかかりますが、やはりバッチリです。
 変換はリアルタイムでできるので、1時間のAVIファイルであれば1時間で変換終了です。
 まぁ、それでも時間がかかりま過ぎますけど・・・。
 画質もかなり良いです。
どちらにも共通して言えるのが、変換の画質設定。
ソフトウェアエンコードでは細かな設定は出来ませんが、
ハードウェアエンコードでは細かな設定が出来ます。
それがまた良く分からなくて困るのですけれど・・・。
AVI形式からMPEG形式へ変換するのは、少なからず圧縮されるのですが、
その圧縮の設定に困るのです。
圧縮の仕方には大きく分けて2種類あります。
それはCBR(Constant Bit Rate)とVBR(Variable Bit Rate)。って、合ってるかな(汗)。
要は圧縮率がいつでも一定なCBRと、シーンごとに圧縮率を変えるVBRということです。
VBRは動きの少ないシーンでは圧縮率を高くして、ファイル容量を小さくします。
もちろんVBRの方が効率的といえます。
圧縮率の設定はいろいろ試すしかないと思いますが、
私はVBRで6500000-8000000bps、音声はサンプリング48000Hzで224Kbpsを使っています。
これでほぼ遜色のない画像になるように思います。
圧縮率を高くするとファイルサイズは小さくなりますが、画質は悪くなります。
圧縮率を低くすると画質は良くなりますが、ファイルサイズが大きくなります。
大体この設定でDVDに収まる時間は2時間弱でしょうか。

<DVD形式に変換>
出来上がったMPEG形式のファイルをオーサリングする必要があります。
これは拡張子で言うとMPEGをVOBファイルにするということでしょうか。
一つの大きなMPEGファイルを1GBごとのファイルに分割するのです。
実際の作業は、オーサリングソフトを使って、メニューなどを付けていきます。
ここで注意しなくてはいけないのは、せっかくエンコードしたMPEGファイルを、
再エンコードしてしまうオーサリングソフトもあるのです。
再エンコードしてしまうと、画質も悪くなり、時間もまた数時間かかってしまいます。
再エンコードしないものであれば、数分でこの作業は終わります。

<DVDに書き込み>
ここまで出来たファイルは「VIDEO_TS」と言うフォルダにあるかと思います。
なければ「VIDEO_TS」というフォルダを作り、ファイルを放り込みます。
特にどちらでも良いといわれていますが、「AUDIO_TS」というフォルダも作成します。
中身は空っぽのままでOKです。
この「VIDEO_TS」と「AUDIO_TS」のフォルダをライティングソフトで書き込みます。
これはCD-Rへ書き込む方法と同じです。
但し、パケットライティングはダメです。
必ずライティングソフトで書き込みます。
当然ですが、DVDに書き込めるファイルサイズ以下になっていることが必要です。

<DVDの鑑賞>
さて、できあがったDVD、早速DVDプレーヤーで見てみましょう。
古いDVDプレーヤーでは再生できない場合もありますので、事前に調査が必要です。
またDVD-RWやDVD+RWなど、RWは認識しない可能性もあります。
事前に調べておいた方が良いかと思われます。

<終わりに>
最近のパソコンは高性能で安く入手することが出来ますが、
動画を扱うとなると一線を越える気がします。
パソコンに対する知識、投資、時間、もある程度必要になってきます。
ただパソコンで動画を扱うことが、最後の砦の気もします。
パソコンマスターになって、子供の記録を残しませんか?

このページを読まれて、間違いなどありましたらご指摘ください。
なお、このページを読まれて、問題が生じても一切責任を取ることはできません。
ご質問がありましたら、BBSやメールをしていただければ、可能な限りお答えいたします。

   

AyaMio Site's top page URL. (Supported by AyaMio)
http://homepage2.nifty.com/ayamio/