(トールペイント)

1.基礎知識
 1-02 色の基本

ここではトールペイントに限らず、色の基本に関する話題を。
(1)3原色
色を表現するには3色あれば良いと言われます。
この3色とは何かご存知ですか?
答えは2種類あります。
ひとつは「赤・緑・青」、もうひとつは「シアン・マゼンタ・イエロー」。
これらの関係は補色の関係にあります。
これは色の再現方法が2種類あるためです。
それは加法混色と減法混色と呼ばれる再現方法です。
(2)加法混色
これはテレビや液晶など、自分自身から光が出るものが相当します。
(テレビは電子が蛍光体にあたって、光が励起され発光します。)
(液晶はバックライトというライトで照らし、液晶のシャッターでON・OFFしています。)
この時、「光の3原色」と呼ばれる「赤・緑・青」を用います。
テレビなどを良〜く見るとこの3色から構成されていることが分かります。
発光していないとき「黒」、全部が発光しているとき「白」の表示になります。
つまり基本が黒で、色を混ぜることにより白になるということです。
なお、赤と緑の混色でイエロー、緑と青の混色でシアン、赤と青の混色でマゼンタになります。
(3)減法混色
これは写真やプリンタ、絵の具などがこれに相当します。
この時、「色の3原色」と呼ばれる「シアン・マゼンタ・イエロー」を用います。
白い紙などに色を加え、すべてが混ざると黒になります。
つまり、基本が白で、色を混ぜることにより黒になるということです。
なお、シアンとマゼンタの混色で青、マゼンタとイエローの混色で赤、シアンとイエローの混色で緑になります。
(4)色数
世の中にはたくさんの色がありますが、何色の色があるのでしょう・・・
答えは良く分かりませんが、よく耳にする言葉は1667万色。
これはパソコンのモニターなどに良く使われる数字です。
光の3原色である赤・緑・青がそれぞれ8bitの階調を持つときにこの数字になります。
例えば3bitを考えます。0と1の数字が3桁あるということです。
すると「000」「001」「010」「011」「100」「101」「110」「111」の8種類があります。
つまり3bitというのは2の3乗個の数があります。
これが8bitになると2の8乗で256個存在します。(256階調)
各色(3色)が256階調なので、256の3乗になります。
つまり、16,777,216色の表示が可能ということです。
では、ここまで必要なのでしょうか?
液晶ディスプレイは使っているドライバ(液晶を駆動する回路)によっては6bitしか持っていません。
つまり、2の6乗で64階調になります。
各色(3色)が64階調なので、64の3乗で262,144色の表示になります。
しかし、この26万色と1677万色では違いが分かるといわれます。
つまりこの間くらいに必要な色数はあるのでしょうか?
(5)色は光
人間の目には光を感じる力があります。(と、いうか光しか感じない)
つまり、色が見えるのも当然光を見ていることになります。
人間の目は380nm〜780nmの波長の光を感じるといわれています。
(個体差がありますが400nm〜700nmは見える様です)
(1,000,000nm=1,000μm=1mmです)
短い波長(380nm)は紫(青)、それより短いと紫外線と呼ばれ、目には見えません。
長い波長(780nm)は赤で、それより長い波長は赤外線と呼ばれ、目には見えません。
テレビや蛍光灯などの色は「光源色」と呼ばれ、そのもののもつ光で色は決まります。
それに対し、写真やプリンタ、絵の具などの色は「物体色」と呼ばれ、そのものの持つ(反射する)光と照明する光により決まります。
つまり、物体色は照明の種類によって色が変わります。