第7回 子供にも決定権を

子供が小さい時、1歳にも満たない時でしょうか、
まだ自分では何も決められない時ってもちろんありますよね。
でも子供はいつの間にか成長して、自分で意思表示をするようになってきます。

例えば、お菓子を食べたいとか、おもちゃで遊びたいとか。
お菓子を食べるといっても、おやつの時間に食べることもあれば、
食事前だというのに食べたいと言うこともあります。
おもちゃで遊ぶといっても、こっちのおもちゃが良いとか、あっちのおもちゃが良いとか、
はたまた他の子が持っているおもちゃを横取りすることも。

こんな風に、意思表示と言ってもいろんな表現があると思いますが、
自分で何かをしたいと言うことを大切にしてあげたいと思っています。
もちろん、ダメなものはダメと教えることは必要です。
例えば、食事の前のお菓子なんてダメです。
食事が全部食べられなくなり、栄養が偏ってしまいますからね。
おもちゃを横取りするのもダメです。
順番で仲良く遊ばなくてはいけないですからね。

そしてその意思表示も、だんだんと細かいものになってきます。
1と0の世界から、選択肢が増えてくると言うのでしょうか・・・。
お菓子を食べるといっても、飴やビスケット、おせんべい、チョコレート、などと細かくなってきます。
今まではお菓子が食べたい、という単純な食べる食べないの話から、
食べるならこれが食べたいと言うものが出てきます。
子供にもそれなりのこだわりがあるのでしょう。

でもお菓子を子供にだすときは、「はい、これ」と言って親の決めていることが多々あります。
もちろん家にそれしかない場合は、それで仕方がありませんけど。
実際に子供に決めさせようとすると、全部だったり、あれもこれもだったり、
決まるものも決まらなくなっていくこともありますが・・・。
でもお菓子の種類なんて親が決めなくても良い気がします。
恐らく最初はたくさんの種類や数を選んでしまうでしょうね。
それで食事が食べられなくなったら、お菓子が多すぎたんだと言うことで学習します。
その時に、お菓子が多かったことを教えてあげれば十分です。
また、お菓子を取る時に、多すぎるよとアドバイスしてあげれば良いことです。
何度もやっているうちに、自分に見合った量を選ぶことになります。

外に出かける時にも、洋服を何にするか、靴を何にするかで、かなりもめるようになります。
「今日はこの洋服にする」と子供が意思表示することがあります。
靴なども勝手に靴箱から出して、選んでいることもあります。
もちろん、出かける用事によっては、服を決めなくてはいけない時もあります。
大事な用があるときにその服はダメだなとか、その靴は似合わないな・・・とか。
でもそれ以外のとき、例えば近所に買い物に行くときなどは、
子供たちの意思に任せても良いような気がします。
別に洋服の組み合わせが悪くても良いような気がします。
それで洋服に関心を持ち、まわりの人を見てセンスを磨いていけば良いのですから。

でも実際には、子供に決めさせるととんでもないことになることも多々あります。
特に洋服や靴の組み合わせのセンスは最悪です・・・。
そんな時は”誘導”です。
「こっちだとこうなるね、この方が良いかな?どうする?」と言ったように、
アドバイスはするけれど、あくまでも決定権は子供に。
親の思い通りにならなくても良いじゃないですか。子供に決めさせてあげましょう。

小学生や中学生になると、登校拒否をする子供が出てきます。
これの原因の多くは、自分に決定権がないことが要因だそうです。
朝起きると自分の着ていく洋服が用意されていて、持ち物さえも用意されている。
「トイレ行ったの?」「歯磨きしたの?」「宿題は?」「忘れ物は?」と、
すべてを親が先回りして、子供が決めることはおろか、考える必要もないようです。
ある意味完璧な親でしょうか。
子供が先生に怒られたり、困ったりすることがないように、
先回りをして親がすべてをやってしまうそうです。
もちろん子供もためにやっているのでしょうけど、本当に子供のためになっているのでしょうか?
子供が失敗して怒られても良いじゃないですか。困っても良いじゃないですか。
それを自分で解決する能力を付けさせるのは今の時期です。
失敗したら次はどうするか、それは子供に考えさせましょう。

我が家では出かける時も、極力子供に決めさせます。
食べるものもそうです。
ただ、まったく選択肢がないと難しいので、幾つかの選択肢を並べて選ばせます。
もう少し大きくなると、選択肢を設けなくても自分で選べると思いますが・・・。
そして、自分で選んだからには責任を持ってもらいます。
例えば遠いところに出かけるのを選んでも、「疲れた、抱っこ」と言わないように・・・とか。
もちろんすべてを子供に決めさせているわけではありません。
「今日はこうします」と決まっている予定もありますから。
それと、時間がないときも親が決めてしまいます。これは極力避けたいのですが・・・。

会社でも気になることがあります。
若い社員に多い気がするのですが、
「こうなりましたが、どうしましょう?」という報告の多いこと。
「どうしましょう?」って自分で決めて欲しいです。
きっと自分では責任の負えない事柄なので、そう言うのだと思いますが、
「こうなりましたので、こうしたいのですが・・・」というように言ってもらいたいです。
それでよければOK、だめなら「こうして下さい」と言いますし、
そう言ったからには上司に責任がありますので。
自分で物事を決める訓練が足りなかったのでしょうか・・・。

最後に、これは子供の言いなりになると言うことと混同しがちです。
もちろん違いますよね・・・。

   

AyaMio Site's top page URL. (Supported by AyaMio)
http://homepage2.nifty.com/ayamio/index.html